- 相關(guān)推薦
素描專(zhuān)業(yè)日語(yǔ)詞匯表
日語(yǔ)中的動(dòng)詞變格不能反映出人稱(chēng)和單復(fù)數(shù)。在現(xiàn)代語(yǔ)中,所有動(dòng)詞在現(xiàn)代日語(yǔ)字典中的形式都是以一部分U段假名結(jié)尾。下面是由小編為大家整理的素描專(zhuān)業(yè)日語(yǔ)詞匯表,歡迎大家參考借鑒。
あ行
【アウトライン】外形,輪廓
物の外側(cè)の線(xiàn)。輪郭。描く対象と背景との境界となる線(xiàn)のこと。
【あおり】俯視
対象物を低い位置から見(jiàn)上げること。対象よりも観察點(diǎn)(作者の目の位置)が低いこと。ローアングル。あおりで描くことで、大きさの強(qiáng)調(diào)、威圧、尊大、恐怖感などを表現(xiàn)できる。
⇔俯瞰。高い位置から見(jiàn)下ろすこと。
【アタリ】周邊
印とか目安と言う意味で使われる。対象のボリューム確認(rèn)や全體のバランスを観たりするために描かれる、おおまかで簡(jiǎn)単な全體のサイズを示す目安や印のこと。
【アップ】特寫(xiě)
部分が大寫(xiě)しになること。作業(yè)の締めきり日、またはそれが終わること。
【アングル】角度
対象を見(jiàn)る時(shí)の方向を意味する。対象を見(jiàn)る位置のこと。作者のアイレベル。寫(xiě)真では、カメラと被寫(xiě)體のなす角度のこと。
【イーゼル】畫(huà)架
デッサンを描くときにキャンパスやパネルをのせて固定する架臺(tái)。室內(nèi)用、卓上用、折りたたみができる野外用など様々な種類(lèi)がある。
【イメージ】想像
実物を具體的な絵畫(huà)や形に置き換えたものや、それについて心の中に浮かんだ像のこと。ただの形や色彩を指す場(chǎng)合もある。
【色幅(いろはば)】 色彩的幅度
明度もしくは彩度の幅、明暗、グラデーション。デッサンでは主に黒と白の幅、段階のこと。色幅が大きいほど、コントラストが強(qiáng)く、光の強(qiáng)い感じを與える。
【映り込み(うつりこみ)】器物表面反射的其它圖像的光源
鏡面や滑らかな器物の表面に反射した他の像や光源など。靜物デッサンでは、この映り込みをどれだけ描き込むかで質(zhì)感や量感がリアルに表現(xiàn)できる。
【描き込み(かきこみ)】加入細(xì)節(jié)描寫(xiě)
絵に手を加えること。細(xì)かな部分まで詳細(xì)に描くこと。
【エスキース】畫(huà)稿
本番の絵を描く前に、どのような絵にするのかを考える為にスケッチブックなどに描く下絵。素描、スケッチ、アウトラインのこと。
【遠(yuǎn)近法(えんきんほう)】遠(yuǎn)近法
三次元の空間を、二次元の平面上に絵畫(huà)的に表現(xiàn)する方法。奧行きを描くパース技法。一般的には、透視図法が最も知られる。
【エッジ】邊緣
手前に描いたモチーフに強(qiáng)い印象や立體感を與えるために、角や稜線(xiàn)部分を強(qiáng)調(diào)して描くこと。
【オーバーパース】夸張透視
よりインパクト感を出すために、手前のものをより大きく、奧をより小さく意図的に描く、遠(yuǎn)近感の誇張テクニックのこと。アニメ作畫(huà)では、噓パースとも呼ばれる。
Line drawing in sanguine by Leonardo da Vinci , 1 January 1512
か行
【塊(かたまり)】體積感
ボリューム感、対象全體を指す固まった物。
【カルトン】設(shè)計(jì)時(shí)用的厚紙畫(huà)板
デッサンなどの下敷きに使ったり、作品や紙を挾んで保管するための畫(huà)板。厚手のボール紙で出來(lái)た板が紐で二枚合わったもの。
【幾何形體(きかけいたい)】幾何形體
立面図が円、三角形、正方形、長(zhǎng)方形等になる立體。主に美術(shù)教育で用いられる石膏教材。シンプルな構(gòu)造で立體の基本的な仕組みを理解し、それを畫(huà)面に再構(gòu)成するトレーニングに便利なことから、基礎(chǔ)的なデッサンのモチーフとして使われる。
【逆パース】反透視
通常のパースとは逆で、奧に行くほど小さくなるべき奧行きが、大きく逆に見(jiàn)えてしまう狀態(tài)。
【逆光(ぎゃっこう)】逆光
対象となるモチーフの後方から照らす光線(xiàn)があること。逆光デッサンでは、黒を多くのせなければならないが、美しい陰影を表現(xiàn)するのには最適のアングル。
【カンバス】畫(huà)布
油絵具やアクリル絵具を用いて描かれる支持體。麻布などの上に塗料を塗り、木枠に太鼓張りしたもの。
【グラデーション】漸變
白から黒に至る中間色を濃度の異なる灰色で表現(xiàn)することで、色濃度や明暗の調(diào)子が段階的に変わっていく様子や方法。色の濃淡・明暗・色相などを豊かに表現(xiàn)することができる。
【グレースケール】灰色標(biāo)度
色の表現(xiàn)方法の一つで、白から黒までの明暗だけで表現(xiàn)し、白から黒へ徐々に調(diào)子が変わること、またその調(diào)子によって明度や彩度を表現(xiàn)する方法。
【クロッキー】速寫(xiě)畫(huà)
人物や動(dòng)物などの特徴や動(dòng)きを捉えて、短時(shí)間で素早く捉えて描くこと。または、描いたもの。作品を制作する上での構(gòu)想や畫(huà)力向上の練習(xí)として描く「速描き」や「粗描き」のこと。
【ケント紙】肯特紙 表面光滑的紙
化學(xué)パルプを100%原料とした、純白で厚みがあり、表面が平滑な紙。一般的に畫(huà)用紙より値段は高価。イギリスのケント地方ではじめて作られたので、この名稱(chēng)が用いられる。
【光源(こうげん)】光源
光を出すもと。太陽(yáng)や電球。光源の數(shù)だけ陰影ができる。光源の強(qiáng)さによって影の濃さが決まる
【構(gòu)図(こうず)】構(gòu)圖
テーマが伝わるよう、與えられた対象をどのように組み合わせて畫(huà)面に配置するかの方法。転じて、畫(huà)面の中の配置を示す言葉。レイアウト。
【構(gòu)造(こうぞう)】構(gòu)造
一つのものを作り上げている各部分・材料の組み合わせ方。また、組み合わせてできたもの。人體では、骨格や筋肉を理解し、重心・構(gòu)造をしっかりと捉えることが基礎(chǔ)となる。
【コスリ】顏色的由濃漸淡,朦朧,模糊
擦ること、また擦って出來(lái)る「ぼかし」の表現(xiàn)。
【固有色(こゆうしょく)】固有色
素材そのものが持っている色。光による明暗や陰影に関係のない色。リンゴは赤、レモンは黃色が固有色。
【コントラスト】對(duì)比,對(duì)照
色や明暗の差のこと。ハイ・コントラストとは明暗の差が激しいこと。
さ行
【彩度(さいど)】彩度
色の鮮やかさ、純粋さの度合いのこと。鉛筆デッサンや木炭デッサン等の黒の中にも彩度の高低が存在する。
【擦筆 さっぴつ】擦筆
擦りを入れるために使う、ちり紙のような素材でできたペン狀(紙質(zhì))の道具。汚れたら、多少はカッターで削って使う。
【シズル感】水靈感
肉を焼く時(shí)のジュージューいう音のシズル(sizzle)という英語(yǔ)の擬音語(yǔ)から転じ、人の感覚を刺激する感じのことを指し、瑞々しさというような意味で使われる。
【自然光(しぜんこう)】自然光
一般的には太陽(yáng)からの光のこと。自然光は光源が非常に遠(yuǎn)いため、真直ぐではっきりした陰影が出來(lái)る。
【自然色(しぜんしょく)】自然色
周?chē)欷蚊鳏毪丹涔庠搐畏瓷浃胜嗓斡绊懁蚴埭薄g際の目に見(jiàn)えてくる色のこと。デッサンでは、基本的にこの自然色を重視する。
【質(zhì)感(しつかん)】質(zhì)感
材質(zhì)がもつ、視覚的・觸覚的な感じ。表面の肌合い。デッサンでは、「立體感」、「質(zhì)感」、「量感」をいかに描けるかが重要とされる。
【実線(xiàn)(じっせん)】實(shí)線(xiàn)
鉛筆で描かれた主線(xiàn)。
【順光(じゅんこう)】順光
描畫(huà)対象の正面から照らす光線(xiàn)。描き手からの方向から対象の方向へさす光線(xiàn)のこと。
【白抜き(白抜き)】 只剩白色
デッサンで消しゴムや練りゴムを使って部分的に消すこと。ハイライトの表現(xiàn)等によく用いる。
【芯抜き(しんぬき)】去掉芯
木炭の芯の粉質(zhì)の部分を抜くこと、またそのための専用道具のこと。
【シンメトリー】對(duì)稱(chēng)
左右が全く同じ形であることをさす。左右の各部分のつりあいがとれていること。
【スケッチ】素描
描きたい対象を短時(shí)間に大まかに絵にしたもの。主に寫(xiě)生図・下絵・素描・略図などを意味する。
【靜物(せいぶつ)】靜物
靜止し、自分で動(dòng)くことのできないもの。絵畫(huà)のモチーフとして、人物や風(fēng)景などと區(qū)別するために使われる。また、予め様々なものをセットしてそれを?qū)懮筏孔髌筏尉t稱(chēng)。
【石膏像(せっこうぞう)】石膏像
美術(shù)學(xué)校等での実習(xí)教材。主にギリシャ彫刻やルネッサンスの彫刻などが原型として用いられる。西洋美術(shù)の価値基準(zhǔn)となる黃金比率を?qū)Wぶための教材。
【全體感(ぜんたいかん)】整體感,統(tǒng)一感
細(xì)部の描寫(xiě)も含め、全體の構(gòu)成要素として統(tǒng)一感があること。
【素描 (そびょう)】素描
単色で描かれたもの。デッサン、ドローイング、下絵などとも呼ばれる準(zhǔn)備の段階での副産物であったが、現(xiàn)在は蕓術(shù)的価値観が認(rèn)められた絵畫(huà)の一分野とみなされている。
【疎密 (そみつ)】疏密
まばらなことと細(xì)かいこと。粗雑であることと精密であること。あえて描き込まない部分(疎)、細(xì)かく描き込む部分(密)の差を表現(xiàn)して、畫(huà)面をリズミカルに観せる手法。
た行
【タッチ】觸,碰
描畫(huà)材による點(diǎn)、線(xiàn)、調(diào)子のこと。絵全體の印象をいうこともあり、描き進(jìn)める際に自然とでてしまう描き手の癖の意味で使われることもある!弗骏氓痢箾Qまると、面や立體を描きやすくなる。
【調(diào)子(ちょうし)】調(diào)子
光と影によってできる明暗の変化。 鉛筆で描いたグレーの濃淡、明暗など、階調(diào)の狀態(tài)・様子。
○調(diào)子を取る
モチーフの明暗の変化、色の濃淡や光による陰影などを、しっかりと観察して描寫(xiě)すること。
○調(diào)子を入れる
陰影や明暗を描く、畫(huà)面に明暗や濃淡を描き込むこと。
○調(diào)子が足りない
明暗や濃淡の表現(xiàn)が不充分。グレーの階調(diào)が表現(xiàn)されてていない、または描き込みが不足し全體的に
濃度が足りない。
○調(diào)子がきれい
明暗や濃淡の階調(diào)が幅広く、さらにグレーの色數(shù)が豊富であり、明暗濃淡の関係が正しく捉えられ、 的確に描き込まれ美しいこと。
【ディティール】細(xì)節(jié)
細(xì)部や細(xì)部の描寫(xiě)、細(xì)部の表現(xiàn)方法のこと。デッサンでディテールが甘いとは、細(xì)部の描寫(xiě)が上手く描けていないという意味。
【テクスチュア】質(zhì)感
表面のこと、また表面の感觸や材質(zhì)感。
【デッサン】素描
鉛筆や木炭、コンテなどを用いた単色の線(xiàn)畫(huà)。作品の下絵として描かれる。素描。
【デフォルメ】變形
変形の意味。感情表現(xiàn)や造形的な意図の強(qiáng)調(diào)のために、自然な再現(xiàn)を捨て意図的に施す変形のこと。
【點(diǎn)描(てんびょう)】點(diǎn)畫(huà)法
線(xiàn)ではなく小さな點(diǎn)の集合として畫(huà)面を構(gòu)成する技法?嵓(xì)な表現(xiàn)が可能ではあるが、非常に時(shí)間がかかる。
【トーン】色調(diào)
明暗や色においての明度と彩度による色の系統(tǒng)。色調(diào)。
【トリミング】版面設(shè)計(jì)構(gòu)圖
畫(huà)面に対してのモチーフの大きさや配置のこと?F決め、レイアウト構(gòu)図。
【練り消しゴム(ねりけしごむ)】可塑橡皮 橡皮泥
乗せてしまった表面の描畫(huà)材の粉をはがし取るのではなく、上から押し付けるようにし吸著して消すための消しゴム。消しカスが出ず自由な形が作れるため、細(xì)かい所を消す時(shí)は小さくちぎるか細(xì)く伸ばしたものを使う。
アンニーバレ・カラッチ(1560–1609)によるデッサン
な行
【(色、調(diào)子、鉛筆を)のせる】
デッサンでは、黒やグレーなどの調(diào)子を加筆すること。「多めに色をのせる」調(diào)子が強(qiáng)く出るよう、何度も線(xiàn)をはしらせて描く。
は行
【パース】透視
遠(yuǎn)近法、パースペクティヴの略。奧行き感が分かるように描く方法、またそのように描かれた図のこと。図法としては、一點(diǎn)透視・二點(diǎn)透視・三點(diǎn)透視図法があり、これらはデッサンにとどまらず、建築や映畫(huà)、アニメ・マンガ・CG分野など視覚表現(xiàn)の分野で広く使われている。
【ハイコン】高反差性
ハイ・コントラストの略。
【ハイライト】高光
もっとも明るい箇所。光が反射して明度が強(qiáng)くなるところ。
【測(cè)り棒(はかりぼう)】測(cè)量棒
モチーフのサイズや比率を計(jì)るのに使われる棒のこと。
【バストサイズ】胸像大小
胸より上がフレーム內(nèi)に入った畫(huà)面構(gòu)成のこと。
【ハッチング】線(xiàn)影 用線(xiàn)表現(xiàn)陰影
描畫(huà)法の一種で、複數(shù)の平行線(xiàn)を描き込むもの。粗くあるいは細(xì)かく平行線(xiàn)を引き重ねていくことで、影を表現(xiàn)し階調(diào)を描き分ける手法。クロスハッチングとは、細(xì)線(xiàn)を交差させた重層のこと。
【羽ぼうき(はねぼうき)】
消しゴムのカスなどを取り払うのに使う、カモなど水鳥(niǎo)の羽に持ち手のつけた道具。デッサンでは、繊細(xì)部分をぼかすための道具としても使われることもある。
【パネル】展示板
紙を水張りするための板。木製パネル。
【反射光(はんしゃこう)】反射光
光線(xiàn)がいったん物の表面に當(dāng)たって反射してきたもの。反射光を捉えることで、立體感や空間性を感じさせる表現(xiàn)が出來(lái)る。
【フォトリアル】照片寫(xiě)生
寫(xiě)真をモチーフとし、正確に再現(xiàn)するための描寫(xiě)力トレーニング方法。平面(寫(xiě)真)から平面(紙面)への再現(xiàn)となるため、描畫(huà)技術(shù)の問(wèn)題點(diǎn)が絞りやすい。
【フォルム】形式
ものの形や構(gòu)造、形態(tài)のこと。立體感、フォーム。フォルム(forme)とはフランス語(yǔ)で形、形狀を意味する。立體的な形狀をさす場(chǎng)合が多く、特にファッションではシルエットと似た意味で使用されることが多い。
【俯瞰(ふかん)】俯視
高い所から見(jiàn)下ろすこと。全體を上から見(jiàn)ること。対象よりも観察點(diǎn)が高いこと。俯瞰で描くことで、卑小感・哀れ・弱い立場(chǎng)などを表現(xiàn)できる。また情景の説明のカットも可能。
【フキサチーフ(定著スプレー)】定畫(huà)液
作品の完成後、畫(huà)材等を畫(huà)面に定著させるための接著スプレー。
【ブレンディング】混合
指先や擦筆、ティッシュペーパーなどを使い、混ぜ合わせ調(diào)合させること。調(diào)子の違う鉛筆等を重ねて用いて色調(diào)を徐々になめらかに変化させること。対象と背景との鋭い輪郭部を和らげたり、作品に立體感をもたらすことができる。
【ベース】基本,根基,基礎(chǔ)
もとになるもの;A(chǔ);尽M僚_(tái)。転じて、基本となる最下層のこと。
ま行
【マチエール)】材料,題材
絵肌という意味。材料、材質(zhì)。素材・材質(zhì)によってつくり出される美術(shù)的効果という意味もあるが、最近は一般的に表面のゴツゴツやツルツルなどの絵肌や、その狀態(tài)のことを示すことが多い。
【マッス】眾多大量
塊(かたまり)のこと。塊として重量感があり、表現(xiàn)されたもの。デッサンでは、畫(huà)面の中の相當(dāng)量の色や光や影などのまとまりを意味する。
【水張り】把紙弄濕貼在板子上
紙に歪みが生じないように、水に濡らした紙をパネルに張り付けるという手法。紙の繊維に水が入って伸び、ふたたび乾くと元に戻るという性質(zhì)を利用している。
【ムーブメント】運(yùn)動(dòng),移動(dòng)
運(yùn)動(dòng)、動(dòng)作、移動(dòng)、動(dòng)勢(shì)、動(dòng)向などの意味の意味。絵などで「動(dòng)き」を感じさせるような表現(xiàn)をムーブマンという。
【明度(めいど)】明度
色の屬性の一つで、物體色の明暗を表すこと。色には明度、色相(赤、緑、青など)および彩度(色の飽和性)という三屬性があり、明度は有彩色(色相のある色)にも、無(wú)彩色(白、灰色、黒)にもある。
【目玉クリップ(めだま)】夾紙的夾子
金屬製のバネ仕掛けで、つまみの部分が中心に穴の空いた丸い形狀をしている。用紙などを挾み、一定の狀態(tài)で固定することを目的とする。
【木炭(もくたん)】木炭
デッサンや下絵などに使う、細(xì)くて軟らかい炭。
【木炭紙(もくたんし)】木炭紙
木炭で描くための、柔らかく目の粗い木炭畫(huà)デッサンに適す専用紙(サイズは50×65センチ)。どちらかといえば畫(huà)用紙よりも和紙に近く、目つぶれや毛羽立ち、裂けがない。紙質(zhì)は畫(huà)用紙よりも和紙に近く、ざらついた紙肌で強(qiáng)く弾力性に富み、木炭や鉛筆ののりが良い。
【模寫(xiě)(もしゃ)】摹本,模寫(xiě),臨帖
描き寫(xiě)すこと。複製法の一種で絵畫(huà)などをオリジナルに倣って寫(xiě)すこと。絵畫(huà)の世界では、多くの畫(huà)家が、勉強(qiáng)時(shí)代に過(guò)去の畫(huà)家の作品を?qū)懁工长趣、自らの糧としていた。
【モチーフ】主題,中心思想
創(chuàng)作の動(dòng)機(jī)やテーマ、描く対象のことといった意味。または、描かれる作品の題材になるものや靜物のこと。
【モノクローム】黑白作品
白黒の作品のこと。
【モンタージュ】蒙太奇
表面が荒れた物質(zhì)に紙を乗せ、その上を鉛筆など固い描畫(huà)材で擦り、意外なイメージや模様を得る描法。
ら行
【ラフ】粗略,大致
短時(shí)間で簡(jiǎn)単に描かれた絵のこと。大まかにアタリをつけること、またつけた狀態(tài)のもの。
ラフスケッチ。
【立體感(りったいかん)】立體感
平面的ではなく、対象の3次元的な形や奧行き・深さ・厚みなどがある感じ。立體的な感じ。
【量感(りょうかん)】量感
美術(shù)では體積や容積を感じさせることを意味する。體積や容積、重さを感じさせる色や形について量感がある、とかボリュームを感じるなどという。
【素描專(zhuān)業(yè)日語(yǔ)詞匯表】相關(guān)文章:
日語(yǔ)快速入門(mén)詞匯表01-22
日語(yǔ)專(zhuān)業(yè)就業(yè)前景分析05-19
網(wǎng)友談日語(yǔ)專(zhuān)業(yè)就業(yè)前景07-12
商務(wù)日語(yǔ)專(zhuān)業(yè)的求職信02-17
日語(yǔ)翻譯專(zhuān)業(yè)就業(yè)前景08-28
開(kāi)心與不開(kāi)心的詞匯表達(dá)08-10
大綱英語(yǔ)高考詞匯表08-17